Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-05-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
リカバリーストーリーを聴くことによる 精神科看護師のリカバリーに対する認識の変化 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Change in Psychiatric Nurse’s Recognition of Recovery after Hearing Recovery Story |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
リカバリーストーリー,リカバリー,精神科看護師,ピアサポーター,アクションリサーチ,看護師の認識 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
recovery story , recovery , psychiatric nurse , peer supporter,action research,nurse recognition |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.34359/00001275 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
栗原, はるか
西垣, 里志
間, 文彦
Kurihara, Haruka
Nishigaki, Satoshi
Hazama, Fumihiko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
目的 ピアサポーターが語るリカバリーストーリーを精神科病院に勤務する看護師が聴くことで,リカバ リーの認識がどのように変化するのかを明らかにする. 方法 ピアサポーターが「リカバリーストーリー」を語る場を設け,それを聴いた精神科看護師のリカバ リーに対する認識の変化の有無と,認識の変化の内容について明らかにする参加型アクションリサーチと した. 結果 対象者は16名で,変化有は12人(75%),変化無は3人(18.8%),わからないは1名(6.3%)であっ た.変化有の対象者は,参加前は【発症前の社会生活の回復】【他者理解を得た社会生活への回復】といっ た認識を主にしていた.参加後は【発症前の自分ではなく今の自分を受け入れること】【障害のある自分 を自己開示し人と支えあった生活】【新しい自分の生き方の築き】といった認識へと変化していた. 考察 参加前はリカバリーに対する基準が「社会生活への復帰」であったが,参加後は基準が「当事者の 生活や生き方」へ変化する傾向があることが考えられる. |
書誌情報 |
聖泉看護学研究
巻 9,
p. 19-26,
発行日 2020
|
出版者 |
|
|
出版者 |
聖泉大学 看護学部 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2187-1981 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12578604 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |