WEKO3
インデックスリンク
アイテム
中国自動車産業の現状と課題
https://doi.org/10.34359/00001128
https://doi.org/10.34359/000011287cc3128d-54e5-4bd3-b72b-ae5c8ae5fb4d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-18 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 中国自動車産業の現状と課題 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Situation and Issue of the Automobile Industry in China | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 中国の自動車産業 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | モータリゼーション | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 車社会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | エコカー | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 次世代車 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.34359/00001128 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Article | ||||||||||||
著者名(日) |
方, 蘇春
× 方, 蘇春
× 秦, 琴
× 中島, 健一
|
|||||||||||
著者名よみ |
/
× /× ナガシマ, ケンイチ
|
|||||||||||
著者名(英) |
Fang, Suchun
× Fang, Suchun
× Qin, Qin
× Nakashima, Kenichi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
聖泉大学人間学部 | ||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
重慶三峡学院 | ||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
神奈川大学 | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 中国の自動車生産・販売台数は2009年よりアメリカを超え,世界一となり,そして,2013年では初めて2,000万台のオーダーを突破した.しかし,中国の自動車普及率はまだ低く,2012年末現在の自家用乗用車保有台数は約27人に1台にとどまっている.経済の発展に伴い,中国の内陸部もいわゆる「モータリゼーション」(1人当たりのGDP はあるレベルを超えると,4輪車が普及していく現象)が起こっており,これからも自動車の生産・販売が増えていくと容易に予測される.一方,中国自動車産業の直面する課題も多い.まず,車社会の到来に伴い,中国における石油燃料の供給や車の排気ガスによる環境への悪影響,都市部での交通渋滞などの問題が深刻になりつつある.また,中国での本格的な自動車生産の歴史は60年近くなるが,国産ブランド力はまだ弱く,多くの自動車メーカーにおいてエンジンやトランスミッションなど車の中核的な部品製造技術はまだ完全に確立していない.そして,自動車メーカー数は数百にも上り,業界の再編は避けられない.さらに,中国政府は日本の次世代車に相当する「新能源車(「能源」=エネルギー)」の開発と普及を国家戦略として進めようとしているが,今のところ,計画通り進んでいないのが実情である. 本論文は,中国国家統計局や中国汽車工業協会など公的機関より入手した情報ならびに筆者らの中国現地調査の結果を踏まえながら,中国自動車産業の現状や課題を分析し,その対策の提言を行う. | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10431764 | |||||||||||
書誌情報 |
聖泉論叢 号 21, p. 17-24, 発行日 2014 |