Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-05-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
中国の次世代車事情 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Situation of Next-generation Vehicle in China |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
中国の自動車産業,次世代車,新エネルギー車,戦略的新興産業,第12次5ヵ年計画 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.34359/00001101 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
研究ノート |
記事種別(英) |
|
|
|
en |
|
|
Technical note |
著者名(日) |
方, 蘇春
中島, 健一
鄭, 宏宇
|
著者名よみ |
/ ナカシマ, ケンイチ /
|
著者名(英) |
Fang, Suchun
Nakashima, Kenichi
Zheng, Hongyu
|
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
神奈川大学工学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
吉林大学汽車工程学院 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
中国の自動車製造販売規模は世界一であるが,人口規模からみると,自動車の普及率はまだ一桁に止まっている。2010年末現在,中国の民用自動車保有量は約9000万台で,そのうち自家用乗用車の保有台数は約3400万台,39人に1台に止まっており,市場拡大する余地は大きい。実際,中国の自動車保有台数は年々増えており,2020年には2億台を超えると予測されている。その一方,自動車の普及に比例して,中国のCO2排出量が年々増え,2007年に初めて米国を超え,世界一となり,2009年現在は全世界CO2排出量の24%を占めている。中国の大・中都会の大気汚染は主に車の排ガスによるといわれており,自動車産業において,環境に優しい次世代車(中国では「新能源(エネルギー)車」と呼ぶ)の開発と普及はまさに焦眉の急といえよう。中国政府は2011年より始まっている「第12次5カ年計画」では「新能源車」(以下「新エネルギー車」と称す)産業を戦略的新興産業に位置付け,最優先的に発展させると定めた。本文は中国の新エネルギー車開発の歴史を振り返りながら,その現状と展望を説明していく。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10431764 |
書誌情報 |
聖泉論叢
号 19,
p. 105-111,
発行日 2012
|