Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-05-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
幼稚園における「河童を用いた想像遊び」の実践報告 |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Practice Report of "Imaginative Play Introducing Kappa" in a Kindergarten |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
想像遊び |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
河童 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
たましい |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コスモロジー |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
心理臨床学 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.34359/00001131 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
研究ノート |
記事種別(英) |
|
|
|
en |
|
|
Technical note |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
ニイミ,ヒデカズ/ カマダ,チカ / ドイ,ミサト/ナカニシ,カズキ / ニシボリ,サキ / ニシヤマ,ジュン / ヒサタケ,タカマサ / マツウラ,ケンゴ / ヤマカワ,アカネ |
著者名(日) |
新美, 秀和
鎌田, 千花
土井, 美里
中西, 一輝
西堀, 咲輝
西山, 淳
久武, 貴昌
松浦, 健吾
山川, 綾音
|
著者名(英) |
Niimi, Hidekazu
Kamada, Chika
Doi, Misato
Nakanishi, Kazuki
Nishibori, Saki
Nishiyama, Jun
Hisatake, Takamasa
Matsuura, Kengo
Yamakawa, Ayane
|
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
聖泉大学人間学部 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では,大学のゼミ活動の一環として実践した「河童を用いた想像遊び」について報告した.活動の具体的内容は,ある学童保育で実践している活動(NPO 法人芹川子育て支援部門,2013)を参考にして原案を作成し,活動の場となった幼稚園の園長先生及びクラス担任との協議を経て決定した.協議の結果,5回の活動時間が与えられることとなった.1回あたりの活動時間は30分〜1時間,頻度は週に1回であった.第1回は彦根にいるとされる妖怪を紹介し,第2回と第3回では河童の絵本を読み,第4回目には河童への絵手紙を園児たちに作成させ,第5回目には河童からの返事を手渡した.5回の活動が終了した後,保護者に対し自由記述のアンケートにとったところ,園児たちはすっかり河童の存在を信じ込んだこと,また休日などに親子で河童を探しに近所を散策したことなどが報告された.最後に,今回の活動が園児に及ぼした影響,保護者に及ぼした影響および,本稿執筆者たちに及ぼした影響について論じた. |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10431764 |
書誌情報 |
聖泉論叢
号 21,
p. 49-63,
発行日 2014
|