WEKO3
インデックスリンク
アイテム
漢字と漢字の認知心理学について(人間学部,聖泉大学)
https://doi.org/10.34359/00001028
https://doi.org/10.34359/00001028ce5e4f1c-b216-4ba2-a445-90a9c4db19af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 漢字と漢字の認知心理学について(人間学部,聖泉大学) | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | About Chinese Character and the Recognition of a Chinese Character | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 漢字(Chinese Character) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 認知(Cognition) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 心理学(Psychology) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 脳(Brain) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 学習(Learn) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.34359/00001028 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
論文 | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
ARTICLE | ||||||||
著者名(日) |
李 , 艶
× 李 , 艶
|
|||||||
著者名(英) |
Li , Yan
× Li , Yan
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
聖泉大学人間学部人間キャリア創造学科 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文は,心理学の立場から漢字と漢字の認知について検討する。漢字はそれ自体論理性があり,漢字を学習することは人間の論理性を育てるのに役に立つ。漢字は形,音声,意味という3つのコーデイングがあり,視覚的に優れている。また,漢字は弁別や認知もしやすい文字である。従って,漢字は学習しやすい文字であるといえる。以上の視点を踏まえて,漢字の優位性,漢字の認知,漢字と脳,漢字の学習,漢字と書道,漢字ゲーム,現代漢字心理などについて論じる。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10431764 | |||||||
書誌情報 |
聖泉論叢 巻 16, p. 55-73, 発行日 2009 |